好きなこと

好きなことを、知ることで、その人となりがわかったり、親しみが持てたりします。政治のこととは無関係なので、興味のある方だけ読んでください。

好きな果物:ぶどう(シンボルマークは8色のぶどうと高橋のT)

 昔からブドウが好きでした。まさか自分が10年間、ぶどうを作ることになるとは思いもよらず。子供のころ好きだったのは、おそらくデラウェアやナイアガラ、ポートランドと海外産の皮ごと食べられる赤い大粒ブドウ(名前は不明)でした。赤い大粒ブドウは父が絵のモチーフに買って東京から北海道まで持ってくるもの。絵に描いてからなので、すこしふにゃっとしていたような気がします。今好きなのは、シャインマスカット。出始めた15年くらい前に食べた時には衝撃的でした。シャインマスカットの交配品種は恐ろしいくらい生まれています。その中で、クイーンセブンはお気に入りのぶどう。早生品種で、とても甘い。標高の高い西箕輪でも育ちます(2022/3/7)。

好きな最近のドラマ:ミステリと言う勿れ

漫画からのファン。田村由美先生は7SEEDからのファンです。月刊フラワーズには面白い漫画が多いですね。日本の漫画は、とてもジェンダーレスなものも多いし、作者も意識しているのに何故いまだに少年・青年・少女・女性漫画などと分類されるのかが不思議。この「ミステリと言う勿れ」もとてもジェンダーレスな漫画だと思います。そしてドラマも老若男女楽しめる良い作品。原作のセリフの良さを生かしているなあと、役者さんの力量に感心します。「いじめ」「殺人」などの本質を射抜く捉え方は中学生くらいの子供と見るのにも良いと思います。「いじめ」はいじめている方を病んでいると判断する。というセリフがあったり、「殺人」はすることが別に悪いことだと決まってはいないあやふやなもの。というセリフは現状のウクライナのことを考えさせられたりします(2022/3/7)

この辺の5大和菓子(忘備録)

あくまでも、個人的な好みで松本から飯田にかけての和菓子ベスト5。

1.松本市繩手通り 「ふるさと」のたい焼き(あんこ、ウインナーソーセージなど)

2.塩尻市 「雲居鶴」の塩ようかん(諏訪の分家だけれどここのが好き)

3.伊那市 「にしお」の団子(みたらしと桜餡が特に絶品、コスパ最高)

4.駒ヶ根市 「円月」の草餅(これでもか!というヨモギの量)

5.飯田市 一二三やまんじゅう(定番ですね。餡の味が好き)

伊那だと亀まんや、水神餅も捨てがたいのですが、伊那市代表となると「にしお」がダントツだと個人的に思います。伊那は和菓子が美味しい!以前、桜餅と草餅、柏餅を点数化しエクセルで店舗ごとに集計しました。なかなか楽しい作業でした。コロナ禍で、気軽に遠くに行けない日が続いていますが、早く解消して存分に各地の和菓子が食べられる日が早く来てほしいものです(2022.4.14)。