プロフィール
高橋 姿 TAKAHASHI SUGATA
たかはし すがた

生い立ち:1976年6月18日、北海道旭川市、洋画家の父と教師の母の元に生まれ、高校まで育つ。大学より伊那市で暮らす。高校時代は山岳部に所属、大雪山を中心に、山歩きを楽しむ。
最終学歴:北海道大学農学研究科修士課程修了
現在の職歴:農業
保有資格:介護福祉士、社会福祉士、相談支援専門員、電気工事士2級、第Ⅰ種衛生管理責任者、中型免許
家族構成:妻と娘2人(中2と高1)
フェイスブック
学歴
2000年 信州大学農学部 森林科学科卒業(森林植物学研究室所属)
2002年 北海道大学農学研究科 修士課程卒業(北方生物圏フィールド科学センター 苫小牧研究林所属)
職歴
2002年~2003年 飯田市かざこしこどもの森(財団法人 野外教育研究財団)で事務局長。野外公園の活動、イベント、広報、野外教育などを行う。
2003年~2010年 キープ伊那こどもの森(現みらい福祉会伊那事業所)所長。知的障害児・者の余暇支援を行う。
2010年~2022年 アンサンブル伊那(社会福祉法人アンサンブル会 第6回日本でいちばん大切にしたい会社実行委員長賞)で障害者の就労支援。2012年にみはらしファームの果樹園(ぶどう・りんご)を始める。2022年3月アンサンブル伊那を退社。
役員その他
2015年度 上伊那圏域地域自立支援協議会 就業支援部会部会長
2018~2021年度 みはらしぶどう生産組合長
2020年度 西箕輪吹上区公民館分館長
2020~2021年度 やまぶどうの会 副会長
2021年度 西箕輪中学校PTA副会長
2022年度 西箕輪農家組合長 兼 吹上区農家組合長
吹上獅子舞保存会会員
以下は、マニュフェスト・スイッチに投稿予定の文面です。
マニュフェストスイッチとは:➡リンクページ https://www.manifestojapan.com/
◆政治家を志した理由
きっかけは障害児・者の支援です。様々な不利な条件のある人を支え、仕事や余暇を通じて社会と結びつけること。安心して楽しく地域で生き続けることが出来るようにすること。そして少数者への差別や偏見を変えること。そして移住してきて伊那が大好きなことが市会議員を志した理由です。
◆地域のありたい姿
①働きたい人が能力を発揮できる「仕事場」
障害者や高齢者、介護や育児をする家族、移住者、外国人が働き、能力や適性を活かせる地域。
②くつろぎ美味しい物が食べられる「居場所」
農業、林業の生産品、それを使う飲食業や観光業をつなぎ発展させた居心地の良い地域。
◆解決したい課題
①伊那の地域としての強みはたくさんあるが、つなげて生かす仕組みで解決する。
②学校教育で伊那市のことを子供のころから理解している人材を育て解決する。
③いじめ、虐待、差別などを、利害関係のない公平な立場で調査・判断する仕組みを作り解決する。
解決するための重要政策(1)
「農業・福祉・観光・環境・教育・子育て・移住・IT」の8つの伊那のチカラを高める。
①農×福×IT連携。障害者や高齢者の力をIT化で強めた農業。
②農×観×環×教連携。伊那の農業・山岳環境を活かした学習体験型の観光作り
③移×地×教連携。移住者と地元の考えの違いの学び合いを活かした新しい行政(学校・自治会・組織作り。
解決するための重要政策(2)
子育て、教育環境の充実。具体的には、①時間外保育、病児保育など共働き・ひとり親世帯が助かる保育園、②学び遊びの充実した学童保育・放課後デイ③体験型教育が高等教育までつながる学習環境を作る。
解決するための重要政策(3)
学校や施設でのいじめや虐待、性的少数者への差別など人権に関わることを、利害関係のない中立機関を伊那市役所に設け調査を行う。必要に応じて警察等とも合同で調査する。公平に事実を調査し、複数の機関で判断できる仕組みを作る。
お問い合わせ
〒399-4501 長野県伊那市西箕輪吹上1291-1
sugata-t@infoseek.jp
090-9750-7085(携帯)0265-93-0655(FAX)
高橋 姿(たかはし すがた) 屋号 大多屋(地元の屋号、自由につけられる)

選挙活動期間中は、自転車で伊那市内を回っています。一日40~65キロ走りました。お会いした方に直接お話を聞いています。